みかんの執事

みかん執事のひとり言。

※PR アフィリエイト広告を利用しています。

猪肉の調理法:大和煮レシピで美味しく食べる方法

f:id:kriatenluciana:20240103104207j:image

山の恵ともうしましょうか、今回はジビエ料理です。

私の住む地域は山間部であり、近年猪が山からよく下りてきて農産物に多大な被害をもたらします。

金網や電気柵などで対応していますが、野生動物の知恵には対応しきれず、雨の日など土がぬかるんだ時に金網や電気柵の弱点をついて侵入してきます。

そのまま放っておけば、猪の数が増える(猪豚との混血が進み、沢山の子供を産むようになった)ばかりなので、たまに猟師さんに駆除してもらいます。

そのように駆除してもらった猪のお肉をみんなで分け合っていただきます。

そして今回その分けていただいた猪肉を使って、大和煮に挑戦してみました。

f:id:kriatenluciana:20240103115936j:image

レシピ

 

猪肉 ‥‥‥‥約1キロぐらい。

水  ‥‥‥‥500mlぐらい。(アク取りで掬う分多めにしています)

砂糖 ‥‥‥‥大さじ5〜6

醤油 ‥‥‥‥100ml

みりん‥‥‥‥100ml

酒  ‥‥‥‥100ml

生姜 ‥‥‥‥5分の1欠片くらい。

ニンニク‥‥‥1玉

クックパッドの「猪肉のしぐれ煮」のレシピを参考にし、自分で改良してみました。

作り方

鍋に水を入れ火にかけます。

沸騰したら、猪肉を入れよく茹でます。

かなりのアクが出ますので根気よくオタマでアク取りをします。(アク取りをしっかりする事で獣臭さが和らぎます。) 

アク取りをし、茹で汁が澄んできたら、生姜.ニンニクを入れ醤油.砂糖.みりん.酒を入れて味付けをし、煮込みます。※私はちょうどお酒をきらしていたので代用として芋焼酎を使いました。

30分以上煮込んだらいったん火を止めて冷まします。(冷める時に味が染み込む!)

再度煮込み直したら出来上がりです。

ポイント

野生の猪肉はかなりすじが多くて固いです、しかし牛すじのように、煮込めば煮込むほど柔らかくなり、すじも柔らかくなり臭みも消え、すじと脂が美味しいです。

私の好みは3日煮込んだ猪肉が大変美味しいと思います。

少し多めに仕込んで1日目、2日目、3日目と味を楽しんでいます。匂いが苦手な人は生姜を少し多めに入れてみて下さい。

まとめ

せっかくいただいた猪肉。山の命に感謝して大事にいただきましょう。

味噌鍋やカレーや焼き肉など様々な調理法がありますが、私は大和煮にするのが好きで、最近は猪肉をいただいたら大和煮を自分で作ってはお酒の肴にしています。

ジビエ料理は癖が強く、どんな細菌やウィルスがついているのかわからないので苦手な人も多いです。

プロの料理人であれば美味しく清潔に見た目も綺麗な料理に仕上げてくれますが、私達素人のジビエ料理はとにかくアク取りをし、よく煮込む事で、臭みや食あたりなどの問題が無くなります。

猪肉は豚肉とは違い体を温め滋養がつきます。とにかく何回も繰り返し煮込む事で美味しく、やわらかくなりますので、皆様もぜひ一度挑戦してみて下さい。

今回の男の料理シリーズは猪肉の大和煮でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。🙏

 

椎茸料理に挑戦!男の料理レシピを公開します

f:id:kriatenluciana:20231214115012j:image

今から3年前に長年手つかずであった1アールほどの小さな園地を再び開墾し、そこにみかんを植え付けました。f:id:kriatenluciana:20231214120041j:image※開墾した時の画像

開墾した時に伐採したホソの木(コナラ)をホダ木にして椎茸菌を入れて栽培していました。 

昨年から椎茸が収穫できるようになり、今年も大量に収穫できたので、一部は友人達にお裾分けし、一部は乾燥椎茸にし、後の残りは椎茸料理に挑戦しました。

今回は「男の料理!」と題しまして、椎茸の含め煮に挑戦してみました。

男の料理、椎茸の含め煮レシピ

 

 材料

 椎茸    特大4〜5枚(小16〜20枚)くらい

 しょうゆ   オタマ1

    みりん    オタマ1

 お酒     オタマ1  

    砂糖     オタマ1  

    お水     300ml

作り方

鍋にお水300mlを入れ、椎茸、砂糖、しょうゆ、みりん、お酒など最初からすべて入れてから中火にかける。

蓋をすると吹きこぼれるので、落とし蓋か蓋を外してしばらく煮込む。

生椎茸なのでアクが出るので、アクをよく取りながら約10分くらい煮込んだら出来上がり。

f:id:kriatenluciana:20231215093837j:image

よく味がしみているのが好きな人は、出来上がった鍋を冷ましてからもう一度温めると、より美味しいです。

まとめ

自家製原木生椎茸を使った男の手料理!

今までは椎茸がとれると、魚の焼き網で焼き椎茸を作ってポン酢をかけて食べていたり、お鍋やお味噌汁に入れたり、バター炒めにしたりして食べていましたが、今回はごはんと日本酒が美味しい椎茸の含め煮に挑戦してみました。

なにしろ私の料理のコンセプトは、簡単にそこそこ美味しい事です.

椎茸に関しましては、椎茸自身がうま味を持っている食材なので、特に和食に使うとそこそこ美味しいです。

今回の椎茸の含め煮ははっきり言って、最初に全て鍋に入れてからあとは煮込むだけです。しかし結構生椎茸はアクが出るので、アクはしっかり取りましょう。

自分なりにかなり美味しく出来上がりました。

ご飯のおかずにするとかなりご飯がすすみます。

食べてしまった後の残り汁で、お豆腐を煮ようか、厚揚げを煮ようか、白菜を煮ようか只今検討中です。

また何か自家製食材で、簡単料理を試したら紹介していきたいと思います。

今回も最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。🙏

 

 

    

 

「じゃじゃ馬」と呼ばれるみかん!

f:id:kriatenluciana:20231212075355j:image

味は非常に美味しく、果皮がなめらかで綺麗、浮皮にもならないと言う素晴らしいみかんがあります。

「川田みかん」(川田温州)といいます。

その様な素晴らしいみかんですが、栽培が非常に難しく隔年結果性が高いので、全国的に栽培面積が少なく希少価値があり、高値で取り引きされています。

今回は「川田みかん」について紹介したいと思います。

 

川田みかんとは?

「宮川早生」の枝変わりとして発見されました。

収穫時期は12月中旬から1月中旬にかけて収穫されます。

果実の特徴としては、扁球型であり果皮がなめらかで浮皮になりにくく、食味に関しましても、糖度が高く果皮やじょうのうが薄いので、非常に食べやすく美味しいみかんです。

またLサイズ以上の大果であっても、味ぼけしなくて美味しいです。f:id:kriatenluciana:20231212140856j:image

 

「じゃじゃ馬」と例えられる理由

味も非常に美味しく外観も綺麗な反面、樹勢が良すぎて着果が悪く、樹勢が良い割には緑化が遅く浅根であり、着果重量や強風などの影響を受けると傾倒しやすく、非常に栽培しにくいみかんです。

また、隔年結果性が強く連年着果を目指すのであれば、高度な栽培技術が必然とされます。

川田みかん栽培のメリットはあるの?

デメリットが先行されてしまいがちな「川田」みかんですが、もちろんメリットもあります。

メリット①

やはり味でしょう。高糖度なうえに糖酸のバランスが良く、じょうのうが薄くて非常に食べやすくて美味しいです。

年末から年始にかけて収穫されるみかんは、味が濃厚でコクがあるのですが、じょうのうが厚くて口の中に残ります。しかしこの「川田みかん」は先祖である「宮川早生」のようにじょうのうが薄くて食味良好なのです。

メリット②

わりと高値で取り引きされる事です。

美味しいみかんなのに栽培しにくく、経済栽培には不向きなどの理由により、全国的に見ても少ない栽培面積とそれに伴い出荷数も少ない事から希少価値があり、割と高値で取り引きされています。

メリット③

浮皮には非常になりにくい事です。

近年地球温暖化などの影響で、11月以降も暖かく熟成期に入っても根の休眠に入る時期が遅くなり、果実が降雨などの影響により浮皮や果皮障害に発達するケースが多くなっています。

したがって「川田みかん」や「石地みかん」のように栽培が困難ではあるが、浮皮になりにくいみかんは魅力的でもあるのです。

メリット④

摘果作業が楽である。

着果が悪いので果実の肥大がよく、摘果作業が楽ですし、摘果しなくても良い果実が出来ます。他の仕事に追われたり、別の品種の摘果に追われいたりする時などは、ほったらかしにできるので気が楽になります。

まとめ

「じゃじゃ馬みかん」と例えられる「川田みかん」。

素晴らしい味と綺麗な外観とはうらはらに、非常にクセが強くて栽培しにくいみかんです。

ですがやはり、味と浮皮しにくい性質は魅力的であり、私の園地でも数本の樹を栽培しています。

私は、かれこれ10年以上前に浮皮の少ない中生品種を求めて数種類の苗木を実験的に植えてみた中の1品種です。

私はわりと樹勢が良い品種のみかんが好みであるので、栽培しにくいが樹勢の強い「川田みかん」を10本だけ残して後の品種は処分しました。

植え始めての何年間かは、まったく着果せずに徒長枝が伸びるばかりでしたが、台風の影響で樹が傾いてから着果するようになりました。

そのような特性を利用して、土が深い園地にわざと苗木を傾けて植え付ける農家さんもいるらしいです。

高度な剪定技術や摘心処理に植物成長調整剤などを活用し、連年着果に成功されている農家さんもございます。

私はといいますと、わざわざ「じゃじゃ馬みかん」を飼い慣らそうとはせずに、隔年結果を受け入れて趣味的に少数栽培してその味を楽しんでいます。

あまり流通しないみかんではありますが、見かけたら一度買って食べてみるのをお薦めします。

今回は、味や外観の素晴らしさの反面、クセが強く栽培しにくい事などから「じゃじゃ馬みかん」と呼ばれる「川田みかん」のご紹介でした。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。🙏

初めての白菜栽培の経過観察と管理手順!

f:id:kriatenluciana:20231118092007j:image

みかん農家であり果樹栽培しかしてこなかった私が、初めて興味を持ち取り組み始めた家庭菜園!

9月の始めくらいから準備に取り掛かり、9月20日に白菜とキャベツと青ネギを植え付けました。

今回は植え付けた野菜の経過観察です。

 

栽培観察

白菜

f:id:kriatenluciana:20231118092757j:image画像は、植え付けから約60日経過した白菜です。

約40日を過ぎたあたりから、結球しはじめました。

11月に入り、涼しくなってきたので防虫ネットは取り外しました。

先輩農家さんの話では、結球するとあまり害虫による被害の心配は、いらないとのことです。

キャベツ

f:id:kriatenluciana:20231118093855j:image

キャベツも白菜と同じ日に植え付けました。

白菜よりも10日くらい遅れて結球しはじめました。

キャベツは白菜よりも害虫による食害は少なかったです。

白菜と同じく、11月に入り防虫ネットを取り外しました。

栽培管理

水やり

植え付けて間もない頃はまだまだ暑い日もあり、とにかくマメに水やりをしました。

野菜苗が定着し葉が成長してきたら、自然の雨のサイクルに任せて水やりは控えました。

ビニールマルチを敷いて栽培しているので、あまり乾燥の心配はしませんでした。

薬剤散布

植え付けてから結球し始めるまで、4回くらい農薬散布をしました。

薬剤は、倉庫に以前母が使っていた「トレボン乳剤」があったので、2000倍に希釈してから霧吹きに小分けして、防虫ネットの上から散布しました。

根切り虫類などは、土づくりの際にダイアジノンを混ぜ込んでいるのであまり心配いらなかったのですが、コウロギやバッタやナメクジなどは、防虫ネットを下から潜って侵入してきました。

芯芽を食害されると成長しなくなるので、白菜やキャベツは結球するまで気を付けましょう。

 

まとめ

f:id:kriatenluciana:20231118101846j:image

まだ途中観察ですが、想像したよりもしっかりと育ってくれています。

お得用1トレー10個入りの白菜とキャベツ苗を買ったので、最初の植え付け時は根も短く弱々しかったので心配しましたが、なんとか結球してくれました。

私が植えた白菜は収穫までに100日から120日、キャベツは110日から140日くらいかかるらしいので、もう少し見守りたいです。

今回秋植え野菜に挑戦してみて気づいた事は、同じ環境でも白菜は非常に虫がつきやすく、キャベツはあまり虫がつかなかった事です。

同じく植えた青ネギに関しては、まったく害虫被害がありませんでした。

青ネギは、土づくりにダイアジノンを混ぜただけであり、植え付けてからの農薬散布はしていません。

同じ野菜でも種類によっては、管理方法が違うのだと勉強になりました。

最後に、これから寒くなり霜が降りるようになると、野菜は体内に糖分を蓄えるようになり美味しくなると聞きました。

収穫までにもうしばらく見守っていきたいと思います。

今回も最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。🙏

 

 

早生みかんの特徴と、おすすめ品種!

f:id:kriatenluciana:20231106104616j:image

11月に入り、早生みかんの収穫シーズンとなりました。

9月後半から市場に出荷される極早生みかんと比べ、糖度やコクといった味が格段に美味しくなる早生みかん。

今や早生みかんは、私が暮らす有田地方や全国的なみかんの産地の主力みかんであります。

今回は、11月から年内いっぱいまで楽しめる早生みかんについて紹介いたします。

 

早生みかんの起源

今現在日本中で栽培されている早生みかんですが、1番栽培面積が多く歴史が古いのが、宮川早生という品種です。

宮川早生の起源は、大正時代に福岡県の宮川謙吉さんの温州みかんの枝変わりから発見されました。

宮川早生は在来品種よりも早熟で大玉かつ豊産生な優良品種であり、その後の交配や枝変わりなどで、さまざまな品種がこの宮川早生から派生しています。

有田地方で栽培されている早生みかんの品種

宮川早生

早生みかんの代表品種であり、有田地方でも1番栽培面積が多いであろう品種です。

やや腰高な球形であり、果皮やじょうのう膜は薄く、糖酸バランスのとれた食味の良い果実です。

節間短く豊産生であり非常に栽培しやすい優良品種です。

興津早生

宮川早生の主心胚実生から選抜されました。

果実はやや扁球であり、宮川早生と比べて樹勢がよく、宮川早生と同じく豊産生である。

宮川早生より若干糖度が高くコクがある。完全着色後も味ぼけしにくく完熟栽培も可能。

まれに、樹の性分により浮皮が見られるものもある。

田口早生

和歌山県有田郡吉備町(有田川町)で興津早生の個体変異として発見されました。

果実はやや扁球であり、減酸や着色が早く樹勢は強いです。

糖度が高くコクがあり、水はけのよい山間部の園地では糖度が上がりやすい。

対照的に水はけの悪い園地などは樹形が暴れやすく、園地を選ぶ必要がある。

これからの早生みかんの代表となるであろう品種。

その他の早生みかん。

有田地方では、上記の品種以外にもさまざまな品種の早生みかんが栽培されています。

原口早生や金8早生や木村早生などそれ以外にも少数ながらたくさんの種類の早生みかんが栽培されています。

まとめ

甘くて種がなく、果皮やじょうのう膜が薄くて食べやすく、消費者に非常に喜ばれる早生みかん。

みかん農家から見ても豊産生で出荷期間も長く経済栽培に非常に適しているみかんです。

有田地方のみかん農家は、早生みかんを基準として考え、そこから前後に極早生みかんや中生•晩生•高糖系•中晩柑や雑柑類などに労力配分をして栽培されています。

また早生みかんの出荷期間が11月上旬から12月いっぱいまでと長いので、着色が早い田口早生から収穫し、その後宮川や興津を収穫するように、園地ごとに品種を作り分けしている農家さんもございます。

私は、宮川早生はみかん界に於いての最高傑作品種だと思っています。

食べてよし、栽培してもよし、母体として宮川早生から数々の品種が派生しています。

今回はこれから年内いっぱいまで美味しく食べられる早生みかんについて、紹介させていただきました。

今回も最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。🙏

みかんの無人販売所の開設についての成功の秘訣

f:id:kriatenluciana:20231029204614j:image

みかん栽培の盛んな地域に行くと、道沿いにチラホラとみかんの無人販売所がみられます。

味は充分おいしいのに傷や出荷規格に満たさない訳あり品を、少しでも安くお手軽に販売できる無人販売所は農家や消費者にとっては、とても親しみやすいお店です。

私自身も数人の仲間と共同無人販売所を約7年間経営しており、それなりの経験とノウハウを持っていますので、今回はみかんの無人販売所の経営について説明してみます。

 

メリットとデメリット

まずは無人販売所を始めるにあたってのメリットとデメリットを紹介いたします。

メリット

まず無人販売のメリットを並べてみると、(開設や店終いが簡易である) (経費があまりかからない) (自分で値段を決められる) (規格外商品を販売できる) (24時間販売できる)などなど沢山のメリットがあります。

デメリット

それに対してのデメリットは、(商品や料金箱が窃盗被害にあう) (価格設定がワンコインになる) (あくまでも小遣い程度の収入しか儲からない) (開設場所の立地条件が限られる) (小銭収益なので銀行入金が制限される) などが挙げられます。

開設にあたって

無人販売を開設するにあたっては、まずは道路沿いの土地が必要になります。自分や家族が所有する土地や家が道路沿いにあれば問題はないですが、そのような場所がない場合は、道沿いに土地を持っている所有者さんと交渉して、開設させてもらわなければなりません。

幸いにも私が道路沿いの土地を所有していたので、私達は開設に際してはスムーズに開設出来ました。

位置決めをする

道路沿いに設置できるようになれば、設置予定地の前を車で何往復かし、1番目立つ位置や向きを確認してから設置するようにしましょう。

まずはお客さんの目に止まる事が重要です。

 

お店の構えはさまざまである

大工さんが作ったような本格的な無人販売所から、屋根も無く収穫コンテナを逆さまにし、その上にただ商品と料金箱を置いただけの販売所など、個人個人のアイデアで皆さん販売しています。

私達の販売所はたまたま廃材をいただいたので、廃材を利用したバラックタイプの販売所です。

幟旗を立てる!

「営業中」や「産地直売」など無人販売所がある事をアピールして下さい。幟旗はホームセンターやインターネットでもかえます。

目立ってナンボです!

販売商品は外観が悪くても味の品質は落としてはいけない!

無人販売に買いに来るお客さんは、スーパーなどでは買えない本場の味を求めてドライブがてらに買いに来られます。(小さ過ぎて規格外となった小玉みかんなど味が凝縮されて非常に美味しいみかんなど。)

試食がてら1袋買ってその場で食べて、美味しければ数袋まとめ買いして行かれリピートしてくれます。反対にまずければ、その場を立ち去り二度と買いには来られません。

ですから味の品質だけは維持していかなくてはなりません。

100円均一が望ましい

1袋100円で売るのがお客さんにとっても買いやすいです。1袋200円に値上げしたら売れなくなったのどの話を聞いたことがあります。

本来みかんの値段は相場価格であり、相場は需給バランスによって左右されます。しかし、無人販売で販売する商品は規格物の秀品とは違うので、相場に関係なく均一の値段にしましょう。しかし物価高に対応するならば、袋の大きさや中味の個数で調整しましょう。

防犯対策は万全にする。

お客さんが買いに来てくれても、ちゃんとお金を入れてくれるとは限りません!

支払い金額が100円以下や1〜2袋の万引きなどは想定内としましょう。実際出荷数と集計金額が合わない事の方が多いです。

私が以前経験した事例ですが、商品を半分以上盗まれたり、南京錠を壊されてその日の売り上げ金額を全て盗まれた事がありました。

それ以外でも幟旗やラベル立てまで盗まれた事もあります。

それ以来防犯カメラを設置し、より強固な鍵を取り付けています。

やはり防犯カメラの効果は大きく、大量の窃盗被害やお金の窃盗は無くなりました。

売れる日にどれだけ売れるかが鍵である。

無人販売を初めてからリピートのお客さんが付いてくると、ある日突然入れ食いのように商品が売れる日がたまにあります。

それとは反対に、今日は売れるだろうと予測し、商品を多めに出荷しても売れない日があります。

無人販売で儲けるポイントは、売れる日にどれだけ追加出荷できるかによります。実際追加出荷待ちのお客さんがいて、追加用の商品を陳列前に全て買い取られたお客さんもたまにいます。

常に追加出荷できるように準備をしておきましょう。

クレームに関して

無人販売に於いてのクレーム問題は余りありませんが、たまに購入商品に「腐敗果実が混ざっていた」などの手紙が料金箱に入っていたりします。お客さんの連絡先などが書かれていたならば、適切に対処しましょう。

クレームに関して、悪質な輩も存在しますので、注意しながら対処しましょう。

まとめ

無人販売は土地が道路沿いにあれば、誰でも簡単に始められる商売です。

農家の方は規格外でも中味は問題がない訳あり品を販売できますし、中間業者を通さないので、消費者の方は外観は悪くても新鮮で美味しい商品を安値で購入できます。

無人販売に来られるお客さんは商品の外観は気にしなくても、味にはかなりこだわります。

ですので、味の品質だけは維持するようにしなければいけません。

かなりのリピートをしてくれるお客さんなどは、無人販売の近くで仕事している人に声をかけ、経営者までたどり着き箱買いされるお客さんもおられます。

無人販売のデメリットとして、無人であるために防犯対策が必要となります。

防犯対策としては、やはり防犯カメラをおすすめします。今は安値で高性能な防犯カメラも販売されています。実際、無人販売所荒らしなどの泥棒も存在しますし、転売目的の同業者も存在しますので、被害届を出す時に防犯カメラて動画を録画していれば証拠として提出できます。

しかし、多少の万引きや、料金不足は想定しなければなりません。(少しでもお金を支払ってくれていれば、持ち合わせが足らなかったのだと割り切ります。)

最後に無人販売を繁盛させるコツは出来るだけ商品を切らさずに、長い期間販売所を営業させる事です。9月や2月以降はみかんがあまり出回らないので、販売できれば1人勝ち出来ますし、入れ食い日にはいかに対処出来るかが鍵になります。

無人販売は、自身が栽培した農産物が購入され評価される喜びと、お客さんと身近に接する喜びが体験でき、商売の楽しさが体験出来ます。

興味がある方はぜひ無人販売を始めて下さい。

 

今回は自身の経験をもとにした、みかんの無人販売の開設についての成功の秘訣をご紹介いたしました。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。🙏

 

 

家庭菜園初心者の玉ねぎ植え付け方法!

f:id:kriatenluciana:20231024102721j:image

10月も後半に入り、朝晩と涼しくなってきました。

私の家庭菜園では、9月下旬の白菜、キャベツ、長ネギに続き、玉ねぎの植え付け時期となりました。

以前ホームセンターで白菜の苗を買った際に、中生玉ねぎの苗を予約注文していました。

そして今回予約注文していた玉ねぎ苗が入荷したので、早速購入してまいりました。

予約割引があり、1束50本入りで378円でした。

購入し持ち帰った玉ねぎ苗の根が乾燥しないように水につけ、翌る日仕事の合間に植え付けました。

今回は、家庭菜園初心者の私にとって初めての玉ねぎ植え付け記録を紹介していきます。

 

土づくり

玉ねぎは、酸性土壌を嫌うらしいので、苦土石灰を入れて耕してから、後日牛糞を入れて再び耕しました。肥料を投入し土に混ぜ込みながら畝を立てました。

普通はあらかじめ2週間前くらいから土づくりを始めるらしいですが、1ヵ月前に白菜の土づくりの際に玉ねぎ用の畝を作っていたので、その畝に植え付けました。f:id:kriatenluciana:20231024103831j:image

玉ねぎ苗を切り揃える

昨日ホームセンターで買ってきて水につけていた玉ねぎ苗を用意します。f:id:kriatenluciana:20231024104214j:image苗の長さが約30センチくらいあり、そのままだと植え付けしにくいので玉ねぎ苗の先端を15センチくらいに切り詰めます。f:id:kriatenluciana:20231024105048j:image

玉ねぎ苗の植え付け

ビニールマルチに約15センチ間隔で穴を開け、その穴に差し込むように玉ねぎ苗を植え付け、軽く土を被せ苗周りの土を指で締めつけて植えていきました。

※玉ねぎは浅植えが基本なので、株の白い部分が隠れてしまわないように注意して植え付けましょう!f:id:kriatenluciana:20231024113406j:image

植え付けた後はお水をあげましょう。

植え付け前に、まとまった雨が降っていなかったので、ビニールマルチの下も少し乾燥気味でしたので、植え付けたあとはたっぷりとお水を与えてあげました。

まとめ

初めての秋冬野菜栽培シリーズで、前回の白菜•キャベツ•青ネギに続いて玉ねぎ苗の植え付けに挑戦してみました。

土づくりに関しては、前回の白菜•キャベツ•青ネギ苗の植え付け時に1畝準備していたので、楽に植え付け出来ました。

玉ねぎの植え付け方法は、畝に直接植え付ける方法とビニールマルチを敷き、ビニールマルチに穴を開けて植え付ける方法があります。

今回私は、除草管理が楽なビニールマルチへの植え付けを選択しました。

玉ねぎ苗の植え付けは浅植えが基本なので、白い部分が隠れてしまわないように注意し、根から2•3センチのところで植え付けます。

植え付けてから収穫までの間に、球根を成長させる目的で、玉ねぎの状態を観察しながら2回くらいの追肥が必要です。(N-P-K=8-8-8の化成肥料)

年が明けて暖かくなり、玉ねぎの葉が倒れてきてから1週間後くらいが、収穫の目安だと聞きます。

初夏の収穫が待ち遠しいですね!

今回は家庭菜園初心者の玉ねぎ苗の植え付け方法でした。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。🙏